 |
過去には、比較的小規模な福祉施設において、多数の死傷者を伴う火災が発生しています。お年寄りや入院 |
患者さんなど、多数の人命を預かる病院や社会福祉施設などでは、夜間は人手が少なくなり、火災を早期に発 |
見し、迅速かつ的確な避難誘導を行うことが極めて困難な状況となります。 |
また、ホテルや旅館では、利用者の多くが建物の構造や間取りを熟知しておらず、宴会等で飲食を伴うことが |
多くあります。火災が発生した際、施設に不慣れな宿泊者を迅速かつ的確に避難誘導することは極めて困難な |
状況となります。 |
防災宿泊研修では、火災発生から鎮火までの流れに応じて、現場確認、通報連絡、初期消火、避難誘導など |
の火災の初期に必要な自衛消防活動の要領を、夜間就寝中の訓練を通じて習得することができます。 |
|
 |
防災宿泊研修を受講された事業所は、消防法令で定める消火訓練及び避難訓練を各1回実施し |
たものとみなすことができます(広島市消防局管内の事業所に限ります)。 |
※消防法令に定める訓練として受講される場合には、広島市消防局が定める様式「自衛消防訓練通 |
報書」により、当研修を受講する前に所轄の消防署に通報し、必要に応じてその控えを「防火管理維持 |
台帳」に綴じてください。 |
「自衛消防訓練通報書」の記入例及び様式 |
|
|
 |
研修時間 各研修日とも、1泊2日(午前10時〜翌日午前10時 受付は初日午前9時45分まで)
|
|
令和7年度日程 |
回数 |
実施日 |
備考 |
回数 |
実施日 |
備考 |
第1回 |
6月10日(火)〜11日(水) |
|
第6回 |
11月20日(木)〜21日(金) |
|
第2回 |
7月 8日(火)〜 9日(水) |
|
第7回 |
12月 4日(木)〜 5日(金) |
|
第3回 |
9月11日(木)〜12日(金) |
|
第8回 |
1月15日(木)〜16日(金) |
|
第4回 |
9月18日(木)〜19日(金) |
|
第9回 |
2月17日(火)〜18日(水) |
|
第5回 |
10月21日(火)〜22日(水) |
|
|
|
|
|
 |
時 間 |
研修項目 |
主な研修内容 |
10:00〜10:10 |
オリエンテーション |
施設の案内、研修の概要 |
10:10〜12:00
|
防災講座 |
災害の実態、自衛消防活動、防災ビデオ |
12:00〜13:00 |
(昼食・休憩60分) |
13:00〜14:00 |
避難訓練 |
防火区画のしくみ、避難誘導、煙(無害)の中での避難体験、避難器具の取扱実習 |
14:00〜14:10 |
(休憩10分) |
14:10〜15:00 |
消防用設備等の概要 |
スプリンクラー設備消火実験、自動火災報知設備・非常放送設備の取扱実習 |
15:00〜16:00 |
消火訓練 |
消火器による放射訓練、屋内消火栓による放水訓練 |
16:00〜16:10 |
(休憩10分) |
16:10〜17:00 |
総合訓練事前説明等 |
事前説明・訓練準備 |
17:00〜19:00 |
総合訓練 |
現場確認、通報連絡、初期消火、避難誘導 |
19:00〜20:00 |
(夕食・休憩60分) |
20:00〜20:30 |
総合訓練反省会 |
総合訓練反省会、夜間訓練説明 |
20:30〜22:00 |
(入浴・休憩) |
22:00〜 7:00 |
就寝・夜間訓練 |
夜間就寝中の不時想定訓練 |
7:00〜 8:00 |
(洗面・朝食・身辺整理) |
8:00〜 8:30 |
地震対策 |
地震への備え、地震体験 |
8:30〜 9:30 |
応急手当 |
心肺蘇生法、AED取扱実習 |
9:30〜 10:00 |
まとめ |
夜間訓練反省会、研修まとめ、質疑応答、アンケート |
※カリキュラムは、天候等や参加人数等により、変更することがあります。 |
|
 |
広島市総合防災センター(広島市安佐北区倉掛二丁目33番1号) |
|
|
 |
9人 |
定員になり次第、締め切ります。 |
※研修日の1週間前の時点で4人に満たない場合は、訓練実施が困難なため中止する場合があります。 |
|
|
 |
研修料金 7,400円/人(消費税10%込み)
|
食事代 2,000円/人(消費税込み) [内訳:朝食400円、昼食650円、夕食950円] |
|
|
 |
・訓練ができる服装(作業衣、トレーニングウエア、運動靴など) |
・筆記用具 |
・その他宿泊に必要なもの(洗面用具、タオル、着替えなど)
|
[参考] ヘアドライヤー・湯沸かしポット・ボディソープ・リンスインシャンプーは備えつけてあります。 |
|
|
 |
・受付は、午前9時45分から午前10時です。 |
・実技がありますので、動きやすい服装で受講してください。 |
・車でお越しの場合は、グラウンド内の無料駐車場をご利用ください。 |
(隣接する広島県消防学校と間違えないようにご注意ください。) |
・「防火管理者証(手帳)」をお持ちの方は、受講証明欄に研修修了印を押印しますのでご持参ください。 |
・外出や外食はできません。なお、館内には清涼飲料水の自動販売機のみ設置しています。 |
|
|
 |
所定の申込書に必要事項を記入のうえ、持参、郵送、FAX又はEメールにより、各研修の7日前まで |
にお申込みください。(Eメールでお申し込みの場合は、申請書を添付して送信してください。) |
なお、申請者が多数又は少数の場合は訓練の都合上、希望日の変更や中止等、ご希望に添えない場 |
合がありますので、あらかじめご了承ください。 |
FAX 082−842−2178 メールアドレス bousai1@bousai-c.city.hiroshima.jp |
申請書は、当センターでお受け取りになるか、下記リンクからダウンロードできます。
|
防災宿泊研修受講申込書 |
|
|
 |
広島市総合防災センター 電話 082−843−0918 |
|
|
|